
1980年代にUKで創刊された老舗の音楽系カルチャー雑誌The Wire Magazine (Issue 496)に、Happy Familyのロングインタビュー記事が掲載されました。我々としては過去最大かつ最も詳細なインタビューとなっており、バンド活動以外の音楽的バックグラウンドや、1990年代に演奏活動を開始した当時の東京の音楽シーンの様子、活動休止と再開の背景など、さまざまな内容について語っています。そして何より、Happy Familyの次回作についても具体的にお話ししています。ぜひご一読いただければ幸いです。
インタビュー自体は音楽ジャーナリストのDaniel Spicer氏と自分とのZoomによる1時間ほどの雑談をもとにしています。Daniel氏は本来ジャズ系のジャーナリストであり、インタビューや執筆も主にジャズを専門としているそうですが、実は筋金入りのプログレマニアであり、Happy Familyが所属するレーベル「Cuneiform Records」の熱心なファンでもあります。彼は、Cuneiformから年に3回ほどリリースされる新作を1980年代から欠かさず聴き続けてきたとのことで、そうした背景もありThe Wire Magazineが今回Happy Familyを取材すると決定した際にインタビュワーとして彼が抜擢されたそうです。
記事の中でも触れられていますが、我々が思っている以上に西洋文化圏の人々にとって日本のアンダーグラウンド・カルチャーは非常に興味深いようで、とりわけ我々が演奏活動を始めた90年代の東京の混沌とした音楽シーンについて、自分の知っている範囲でいろいろと話すとDaniel氏は非常に興味深そうに聞き入っていました。また、90年代の東京というと、世界中のマニアックな音楽が次々とリイシューされ、マニア垂涎の自主制作盤が直輸入されて大手レコード店でも販売されていた時代で、Daniel氏にとっては「UKでは手に入らない貴重なものが東京にはすべてある」という感覚だったようで、「Henry Cowのアルバムが東京の多くの音楽ファンに聞かれているなんて信じられなかったよ。」と当時を懐かしそうに語っていました。
さらに、記事で使用する可能性があるということで「Happy Familyの過去の写真がないか」というリクエストがあり、メンバー全員でアルバムを掘り起こしてみたところ、思わず赤面するような写真がいくつも出てきました(笑)。中には10代の頃のものもあり、あらためて「こんな子どものような頃からこのバンドは続いてきたのだな」と、感慨深く感じるひとときをこの機会に得ることができました。