Takahiro Izutani

Berlin

モニタリング環境をアップデート。Updated monitoring environment(2019/09/04 追記)

Photo 4-6-16, 1 55 16 PM copy.jpg

Dugoのアルバム制作が遅れながらもようやく終盤にさしかかってきたので、ここでより正確なミックスチェックの環境を作ってみたいと思いメインのモニタースピーカーとして新たにBarefoot Sound Micromain 27を、サブとしてKSdigital C5-Coaxを導入してみました。自分でミックスまでやって完結するプロジェクトの場合にいつも悩みになっていたのが低音の処理でした。散々綿密にチェックしたつもりでもマスタリングスタジオにいって確認すると自宅スタジオでは見つけられなかった低音のピークがわかったりすることがあったからです。ラージモニターでないと把握できないような低音域の状況を、ミッドフィールドクラスなのにもかかわらずこのBarefootのスピーカーではかなり正確にチェックできます。しかもかなり小さな音量で聴いても帯域のバランスが変わらないので作業スペースの防音や吸音をさほど気にしなくても十分その機能の恩恵が受けられるのが素晴らしいです。

新しいモニター環境になったので慣れるために色々な曲をリファレンスで聴いてみましたが、今までに何百回ときいてきたような曲でも全く異なる印象に変わるものもありました。うまく説明できないんですが一般的なモニタースピーカーの上位互換として機能するチェックマシンの様な感じです。本質的にバランスの良いミックスのものは以前と同じ様に聴けるんですが、突出した部分があったりバランスのおかしいものに関してはそれまでは気が付かなかった問題点をハッキリと提示してくれます。それと30hz近辺の帯域で何が起こっているのかは一般的なニアフィールドのモニターではほとんど確認できてないんだなということが良くわかりました。

また色々な曲をリファレンスで聴いているとその辺りの超低域でミックスの工夫を凝らしている曲は全体としても素晴らしいミックスになっている曲がとても多いです。特に最近気に入っているAdele「25」とJustin Bieber「Purpose」 は音の全体像の作り方のアイデアとテクニックの素晴らしさを確認でき、あらためて得られるものが多々ありました。この2枚はまさに「2016年の最新の音」と言うにふさわしい驚異的な作品だと思います。(リリースされたのは去年でしたっけ?)

また今回DAコンバータのLavry DA11からのケーブルもいくつか試してみた後に今まで使用していたBelden 8412から今回はGotham GAC-4/1にしてみました。これまではさほど気になっていなかったケーブルごとの音質の差も今はかなりはっきりとわかってしまいます。様々な楽曲をリファレンスする際に8412ではかなり下の帯域で突然持ち上がるピークがあってそこだけが分離したように聞こえてしまうということがありました。以前にギターのケーブルで試した際にもこの感じが肌にあわずに止めたことがあります。Gothamケーブルだとローミッドからサブベースまでが素直に繋がっているように聞こえます。

KSdigitalの方は迷った時の確認用のサブとしての用途です。長いこと同軸のTannoy Precisionををメインにしてきたので、同軸のニアフィールドで比較的新しい製品の中からこれを選んでみました。こちらもスピーカーのサイズの割にはかなりワイドレンジで奥行きもよく見えます。Barefootで大きな全体像を確認してKSDigitalでもっと近寄った状況での音像を確認する感じです。ただこちらはなぜか電源を入れてからしばらくは低音の出方が暴れて落ち着かないのでちょっとまだ戸惑っていますw まだまだどちらとも設置の仕方から試行錯誤中ですが今のところとてもいい感触がつかめています

Photo 3-30-16, 5 14 40 PM.jpg
スピーカー両サイドにサブウーファーがあり、全部で5ドライブユニットという個性的なコンセプトです

Photo 4-3-16, 1 42 50 AM (1).jpg
スピーカー口径5インチながらかなりワイドレンジです。

Photo 4-6-16, 12 49 43 PM.jpg
両機種とも国内電圧向けのローカライズがされていないので117vに変換するステップアップトランスのCSE ST-500もついでに組み込んでみました。


Barefoot Sound's Masters Of The Craft

2019/09/04 追記
BD5EFFD6-61EA-42E9-BC54-9090A5753782.JPG

先日、サブのモニタースピーカーをNeumann KH 80 DSPに変えました。KS Digitalの高域のクリアさと解像度は気に入っていたのですがローだけが分離した様な聞こえ方になってリファレンスとしては迷ってしまうケースがあったためです。

Neumann KH 80 DSPは専用のiPadアプリNeumann Controlからネットワーク経由でスピーカーの設定を細かくコンフィギュレーションできるのが最大ので利点です。また実際に使用してみると周波数帯域ごとのクロスオーバーがとてもスムースに繋がっているためモニターとしてとてもニュートラルなリファレンスができます。メインモニターのBarefootと比べてみると明らかにローミッド(ちょうどベースの音域の中でモワモワしやすい帯域)が認識しやすいです。というか、もしかしたらBarefootは超低域のモニタリングを圧倒的な精度でできる反面、そこより少し上の帯域が沈んでる様にも聞こえることに気が付きました。

やはりモニタースピーカーというものはただハイエンドのものを一択で使えばいいというものではなく異なる評価基準のもとに色々使うことが必要だとあらためて思いました。

The other day, I changed the sub monitor speaker to Neumann KH 80 DSP. I liked the clearness and resolution of KS Digital's high frequencies, but there was a case where only the low sound was heard separated and the reference was lost. The advantage of the Neumann KH 80 DSP is that you can finely configure the speaker settings via the network from the dedicated iPad app Neumann Control. Also, when actually used, the crossover for each frequency band is connected very smoothly, so you can make a very neutral reference as a monitor. Compared with Barefoot as the main monitor, it is clear that the low mid (the band that is easy to mow in the bass range) is easy to recognize. On the other hand, Barefoot can do super-low frequency monitoring with overwhelming accuracy, but I noticed that it sounds like the band above it is sinking. After all, I thought again that monitor speakers are not just high-end ones, but they need to be used under different evaluation standards.

Neumann KH80.JPG
このNeumann KH 80 DSPですが、コストパフォマンスを考えたら圧倒的に買いです。音量を絞っていっても全体の音像の形が変わらないので、自分の場合は同様の聞き方ができるメインモニターのBarefootと併用しやすいですし、Barefootは奥行きが見えすぎる上に音像のエリアが広すぎるのに対して、もっと近くて小さい音像で聞きたい時にKH80は大変重宝しています。

それと高域から低域までのバランスがとても良いので今のところは周波数に関するサージカルな使い方のときはNeumann。シビアな定位と奥行きの判断はBarefootという使い分けにしています。前述のNeumann Controlに関しては今年中に専用の環境測定マイクキットがNeumannから発売されるとのことなので増々モニタリングの精度があがるのではないかと期待しています。

This Neumann KH 80 DSP is overwhelming if you consider cost performance. Even if the volume is turned down, the shape of the entire sound image does not change, so it is easy to use it together with Barefoot, which can listen in the same way. The KH80 is very useful when you want to hear a closer and smaller sound image. The balance from the high range to the low range is very good, so for now it's Neumann when using surgically about frequency. Judgment and depth of severe localization are used properly as Barefoot. With regard to the Neumann Control, a special environmental measurement microphone kit will be released by Neumann later this year, so we expect that the accuracy of monitoring will increase further.

ベルリン郊外のクロイツベルクのスタジオでの検証動画。クリエイターが複数で共同で活用してるスタジオのようです。クロイツベルクは東京でいうと中目黒、吉祥寺みたいな場所ですね。中規模のクラブやギャラリーなども多いエリアでNative Instruments本社もここにあります。

Verification video in a studio in Kreuzberg, Berlin. It seems to be a studio that creators use together. Kreuzberg is a place like Nakameguro or Kichijoji in Tokyo. There are many medium-sized clubs and galleries, and the Native Instruments headquarters is nearby.

こちらはNeumann Controlを使ってのコンフィギュレーションの説明動画ですが、他のモニタースピーカーを使ってるひとでもこの動画は必見です。自分も実際にやってみましたが、今までのスピーカーの設置に関しての自分の認識の甘さを痛感しました。LRの両スピーカーとリスナーの距離が正三角形になるようにすること、正確な角度、スピーカーから部屋の壁までの距離など、細かい要素をシビアに追い込んでいくことによって劇的にモリタリング精度が改善することを実感しました。

This video is for explaining the configuration using Neumann Control, but this video is a must-see for anyone using other monitor speakers, too. I actually tried it, but I realized a lack of my understanding about the importance of the way of installation of the speakers so far. The accuracy of the mortaring is dramatically improved by making the LR speakers and listeners have a regular triangle distance, precise angles, and the appropriate distance from the speakers to the room walls.

ベルリンのクラブ 2

前回のブログに続いてベルリンで他に行ったクラブについてそれぞれレポートしてみます。
Tresor
MEMO0002.jpg
90年代から続く同名のジャーマンテクノの名門レーベルの本拠地でもあるハコです。自分もかつてテクノにどっぷりだった時期にはJoey BeltramCristian Vogelなどの, 看板アーティストの音にハマってました。先述のBerghain同様にここも旧東ベルリン時代の建物をそのまま使っているのですがここは火力発電所の跡地だそうです。
フロアは一階がエントランスとクロークで二階にBatterieという比較的ライトなテクノやハウスまでプレイする明るめのフロア、地下一階がTresorというかなりハードコアなテクノ中心のフロアです。Berghainと違うのは若い人が多い事、そして立地的にも安心して入店する事ができる事もあって女性率が高かった様に思います。さほどエントランスチェックも厳しくないからかフロアの隅っこで平気でマリファナを紙で巻いている若者がいたのには驚きました。
ここでの目当ては地下のTresorルームです。上の階もかなりか廃墟感はあるのですがこの地下フロアはもろにバイオハザードに出てくる様な地下道そのものです。どちらかというと天井も低めで圧迫感がある中、この日はかなり無機質でエクスペリメンタルなテクノがプレイされていました。いわゆるビートではなくただの低周波のパルスが鳴り続けながら時折ブリープシンセの断片的なプレーズ(ビリビリッとかブリッとかいうだけ)が聞こえるだけという。踊るというより痙攣してしまいそうな音でしたw ランダムな間隔で点滅するストロボがまたかなりの光量なのでしばらくいたら目がおかしくなりそうでした。さらにこのフロアは通路が入り組んでいる上にほぼ常時うっすらとスモークが炊かれており、非現実感を作るための演出も強烈です。ここまで実験的な音を一番盛り上がる時間帯(多分午前4時頃)に持ってくるのもすごいと思いました。

Watergate
DSCN1449-2.jpg
シュプレー川沿いにあるウォーターフロントの店。フロアはひとつだけで広くもないですがソファが多く川沿いに張り出すように作られたテラスがあったりと、クラブというよりはカフェのような感じですが有名なDJがブッキングされる事が多いらしくこの日もメインDJはRichie Hawtinでした(トリノオリンピックの開会式用に楽曲提供した事で、以降認知度がグッと上がったようです)ここは音ではなくお洒落でゆったり楽しむ雰囲気が売りっぽいので自分的には特に得るものがありませんでした。落ち着いて飲みながら音も楽しむという目的ならベストだと思います。

Horst Krzbrg
DSCN1441-2.jpg
日本でいうと中目黒か吉祥寺くらいにあたる少し中心部から外れながらも近年活気があるというクロイツベルク地区にあるアットホームな雰囲気の店です。こちらも旧東ベルリン時代の建物の居抜きで郵便局だったところを改造しているようでした。自分が行った日は老舗レコードショップのHard Waxが月一で主催するWax Treatmentというイベントが行われていました。Hard WaxといえばBasic ChannelRhythm & Soundという事でこの日はダブを期待してきました。エントランスから入ってすぐ中は程よくゆったりめのバーカウンターとラウンジでその奥にメインフロアがあるというシンプルな構成ですが、メインフロアに入るまで見えない位置に巨大なスピーカー群が設置されていました。Killasanというロゴが書かれたそれらは詳細がわからないのですが明らかにレゲエ・ダブ系のサウンドシステムでした。
この日はまだ早めの時間での入店だったのでフロアにはお客さんもまばらでゆったりした雰囲気の中ナゾ度の高い民族音楽がかかっていました。DJブースを覗くと数十本のカセットテープと三台のカセットデッキが並んでおり、それらを入れ替えながらミックスしていました。後で調べたところこの時のDJはAwesome Tapes from Africaというアーティストだったらしくジャンルにこだわらずアフリカの色々な音楽をミックスしていたようですが、80sのB級ディスコだと思って聞いていたものもどうやら現代のアフリカの都市部で流行っている最新のポップスだったりしたようでw なかなかこの辺は奥が深すぎます。
この店はベルリンの中心部から少し離れた物価のやすい地区にあるからかエントランスフィーが他の店の半額以下の5ユーロと非常に安くビールも幾分安めに飲めました。またイベントの内容のせいもあってかゆっくりまったりと音を楽しもうとしてるお客さんがほとんどでした。BerghainやTresorのようなゴリゴリのバキバキのコアなところはちょっとという人にはバッチリおすすめできる良質のハコです。

ベルリンは街全体が他のドイツの大都市と比べてもまだまだ物価や家賃が安いようで(特に旧東地区)これによって世界中からクリエイターが移住してきたりクラブ、ギャラリー、イベントスペースなどアンダーグラウンドなカルチャーが生まれやすい土壌になっているようです。壁が崩壊してから二十年経っても街の至るところで都市開発の工事が行われておりまだまだ色々な新しい事が興りそうな街でした。

Real Scenes: Berlin from Resident Advisor on Vimeo.


ベルリンのクラブ 1

P1040195.jpg
先日のブログで書いたガイド本を読んでから触発されてしまいベルリンのクラブ巡りをしてきました。特に行ってみたかったのが旧東ベルリンの変電所跡の建物をそのままクラブとして使っているという廃墟フェチの方などにはたまらないBerghainというクラブです。ここでの事は今まで行った事のあるクラブのイメージを全て塗り替えてしまうような体験でしたので順を追って書いてみようと思います。
まず基本的にこのクラブは土曜日しか営業していないのですが、月曜の午前中までぶっ続けで盛り上がり続けているのが普通だということです。巨大な五階建て(多分)の建物内にはゴッリゴリのミニマル・テクノを中心にプレイするメインフロアのBerghainとその上にあるハウスを中心にプレイするPanorama Barの二つのフロア構成で成り立っています。夜の1時頃ベルリン東側の中心部アレキサンダー・プラッツ駅から2つ目のオスト駅で降りるとあたりはほとんど店もなく寂しくだだっ広い通りがあるだけですが、まわりにはチラホラとBerghainに向かうであろう人達が見えます。5分程歩くとBerghainの巨大な建物が見え、内部のスモークや照明の色が見える事からすでに盛り上がり始めているのがうかがえます。と同時にまだ建物に着くまで200メートルのところですでに中に入場するのを待つ行列ができていました。このクラブは入り口でドアマンのチェックがあり、その日のパーティの雰囲気や店自体のイメージに合わないと判断された人間をシャットアウトするシステムなのです。この場所に人が並んでたまるのが常なようで行列の客相手にビールを売りに来る屋台まで来ていました。結局一時間半ほど待ってようやく列の先頭近辺まで来ました。前の方では同様に長時間待った人達がまるでプロレスラーかヘルスエンジェルスみたいなドアマンに容赦なくはじかれています。見ているとその判別基準は完全に主観で瞬時に決めている様に見えるのですが、バカ騒ぎしそうな子どもの団体や派手な服装のギャル二人組などが特にダメなようでした。で、ようやくドアマンの許可を得て中に入るとまずすぐに持ち物のチェック。これは空港でのセキュリティチェック並に入念にされました。というのはここはゲイクラブでもあるので普段の生活でカミングアウトしていない人達のプライバシーを守るためにカメラは絶対にNGだからなんだそうです。
ようやくチェックも終えて店内に入るとまず一階はほとんど真っ暗なラウンジが奥にありうっすらと男同士で何やらうごめいている様子がうかがえます。ちょっと怖いのでここはスルー。また鉄製の扉の中の倉庫のような真っ暗な場所に次々と屈強なスキンヘッズの男が入っていったきりでて来なかったりと色々と謎が多いです。 そこから階段を上がったところがメインフロアなのですが、鉄製の階段や周囲の金属壁に轟音が響いてまるで雷が鳴り続けてるような状態です。メインフロアは四方を巨大なスピーカーに囲まれていて天井はその上二階が吹き抜け、ただし二階といっても一階分の天井の高さが10m近くあるのでかなりの高さになっています。四方から爆音が鳴っているのにスピーカーの真ん前に立っていても耳が痛くなることはなく、下からの重低音とスピーカー上部からの音、それに天井に反響した音が上から降ってくる様な感じで全身が音に包まれるような感覚で踊れます。
ここのスピーカーはFunktion-Oneというメーカーの製品で、このスピーカーをうまく導入している事で名高いイビサ島のSpaceというクラブに行った事があるのですがSpaceよりもBerghainの方がさらに良い音を出してました。比較するとSpaceはさほど天井が高くなかったので、上に抜けていく音が心地よさを感じるには重要なのかなと思いました。同じくイビサの老舗であるPachaというクラブのメインフロアはBerghain同様に天井が高く、低音と広がりを感じる反響音のバランスがとてもよかったです。この時にまわしていたのはレジデントDJのMarcel Fengler。自分が最も楽しみにしていたDJです。ビートとシンセノイズで組んだ様なフレーズが絡むだけのシンプルなトラックを延々とロングミックスしつつバランスを変えてブレイクを作っている感じの素晴らしくストイックなプレイでした。ミニマルでシンプルなトラックでつないでいくにはまずハコ自体の音響システムがうまくチューニングされてるのが必須なのだなと思いました。
P1040231.jpg
Berghainは一度入場できたらそのあとは何回でも出入り自由なので、ひとしきり楽しんだあと明け方近くにホテルにもどって昼過ぎ頃に再挑戦。今度はメインフロアの上にあるPanorama Barのフロアへ。太陽が出ている時間だとこちらは窓のブラインドの隙間から陽がさし、退廃的で享楽的なフロアと相まって何ともいえない多幸感を醸し出します。昼過ぎの時間帯だとメインフロアよりもPanorama Barの方が幾分盛り上がっていました。ここでは何回か「チューインガムを持っているか?」と男の客に聞かれたのですが何かゲイのサインだったのでしょうか。今もってナゾです。またよくみるとPanorama Barのさらに上にも個室ラウンジのような小部屋がいくつかあり抱き合ってるカップルや普通に寝ている人などもいました。
この建物内はこれだけ退廃的で外界とのつながりを断ち切る演出をしているにも関わらずとても安全な感じがしました。泥酔したりドラッグをキメまくって絡んでくる人などは皆無で純粋に音と踊る事を楽しんでいる人が大多数でした。入場チェックの厳しさや音以外の事も含めた演出の徹底さ加減がもはやクラブ界のディズニーランドとでも言えるようなレベルに達していたと思います。

ベルリン

ひと通り目前の作業を終えたので、今日は海外分の印税の事務処理のために銀行に行ってきたのですが、五十日だからかボーナス支給日だからかものすごい込み方だったので、渋谷ジュンク堂で「CITY BOOK OF BERLIN」という本を買ってきて読んでいました。

『CITY BOOK OF BERLIN 現地クリエイターが教えてくれたベルリンの遊び方』

いまはユーロ危機のまっただ中ですが、ユーロ安で一人勝ちしてるドイツの中でも特にベルリンは盛り上がってるそうです。
物価が高くなって住みづらくなったマンハッタンやブルックリンのミュージシャンがベルリンに引っ越すいう話は数年前から聞いてましたが、ついにこの手の観光ガイドまで出るほど人気がでてきたという事でしょうか。
特にクラブに関してはガイド本では記述が少ないのですが、この本ではベルクハインについての個別の紹介欄がありなかなか貴重な情報が得られます。
実際に行くかどうかに関わらず、よくできた旅行ガイドを読むのはとても楽しいです。ロンリープラネットももう少し日本語訳版の種類が増えてくれるといいんですがね〜。
あっ、それと先日のNo Nukes 2012で「You Lie , We Die」という強烈なインパクトの映像とサウンドロゴが披露されたカールステン・ニコライのインタビューも掲載されていましたよ。この人もNYを引き払ってベルリンに移ったんだそうです。

DIAMOND VERSION - Message for NO NUKES 2012



追記
GEMA(ドイツの著作権協会)がクラブに対して楽曲使用料を10倍に引き上げることが決まっていて、今それに対する反対運動が起きているそうです。これが実際に施行されるとベルグハインほかベルリンのクラブは経営が立ち行かなくなる所もでてくる。どこの国も似たような問題を抱えていますね。